ブログ検索

メタ情報
RSS

タイトルのとおり!。Video Killed The Radio Starです。Bugglesです。今回はフルコーラス分あるよ。それでは例によってプレーヤーを貼っておくんだけど、こうしてエントリーの最初に何文字分か最初に埋めておかないとRSSフィードにJava Scriptが混じっておかしくなってしまう。困ったもんです。

→何度か調整を行っており、最新のMP3ファイルはこちらを参照してください。

歌詞はどうやら何通りかの説があるようで、こちらのサイトの翻訳や文章が心に残ったので参考にさせていただきました。歌詞はリンク先をご覧ください。
videokilledtheradiostar – Rocking, Ruining,
Screaming Bunny

原曲はYouTubeのココをどうぞ。

ミク英語の打ち込みは作っているとけっこう面白いのだが、費やす労力のわりには不毛な結果を招きがちだ。オケにのせてみるとやはり悩むことになった。様々なエフェクトを試した結果、どうせメカっぽい響きならもっとメカっぽくしてしまう方向で調整した。ボーカルをこういう音に加工してるポップスとかたまにあるよね。最終的に聞き苦しい周波数成分はイコライザでばっさり切り落とした。

打ち込み自体は海外サイトで見つけたmidiデータ等を参考にしている部分もある。それでも現状はオルガンや一部ギター、シンセの細かいパートが足りていないので完コピに至らず。とても凝った曲だとあらためて感じた。

今回は途中のものを知人に聞いてもらって意見を頂戴しつつ調整した。やはりというか、リズムについて不満が出た。その時のドラムの音はいわゆるGS配列のスタンダードセットそのものだったから手抜きすぎだった。原曲の当時のディスコっぽいタイトなドラムの音は、バスドラムやスネアドラム等を個別にミックスしないと作れない。でもリズムパート全部を1chに押し込んでしまっていたのでバラすとなるとこりゃあ手間だぜ・・・と頭を抱えた。で、そんな場合でもうまく対応できるフリーのVSTiがあって、Loopazoid というドラム向けのソフトだ。これだと既に入力済みデータの音の差し替えと、ステレオ4系統分のグループアウトができる。そんなわけでGSのものと比べたらはるかにマシになったと思うのだが、どうだろう。

MIDIでマルチティンバ音源のころは打ち込みだけでどうにかするしかなかったんだけど、今はDAWになったから打ち込みで頑張るところとミックスで頑張るところを考えて作業をする。いや、音楽つうのは普通そうして作るので、私は今更ながらに考え方を矯正してきている。とくにバンドもののカバーは難しい。まあそもそも打ち込みでマネするもんでもないんだけどね(どう考えてもシンセ中心の曲をやるほうが向いているw)。打ち込みでは正確に音程を追えても、最終的な出音の印象が全然違う。ミキサーが魔法をかけたに違いない。この音どうやって作ってんだろうと考え出すと、プロのエンジニアのすごさが分かる。例えばヴォーカル、ベース、ギター、ドラムという4つのパートのバンドの音がスカスカになってないことはすごいことなのだと思う。

コメントの投稿

管理人より: コメントは管理者の承認を経て掲載されます。

ID);?>