ブログ検索

メタ情報
RSS

Google Chrome OSの公開ということで、やってみました。最初読んだ記事ではLinux上でソースをコンパイルして、USBメモリにディスクイメージをどうのこうのという話でめんどくせーと思ったんですが、VMwareのHDDイメージがあるということで、それなららくちんです。

立ち上げてみると、Googleアカウントへのログイン画面以降はずっとChromeのままです。そらそうかw

↓VMware Workstation 7上で稼動するChrome OSでGmailを見た図

chromeos20091121_png8

参考にした記事はこちら。

TechCrunch – Chrome OSを今すぐ使って見たい人はこうする–仮想マシン上だから簡単・安全

窓の杜 – Googleの新OS「Chrome OS」のオープンソース版「Chromium OS」を試す 仮想PCソフト「VMware Player」上での実行手順を紹介

TechCrunchでは仮想環境にVituralBox(フリーウェア)を使用、窓の杜はタイトルのようにVMware Playerを使用しています。うちの環境はVMware Workstation 7ですので、窓の杜方式を採用。

HDDイメージの入手については、Torrentもしくはウェブからのダウンロードです。設定についてはVMwareなら窓の杜の説明のままで基本的に問題ないです。VirtualBoxは試してません。

ダウンロードできるファイルはvmdk形式のファイルであり、これ自体は単なるHDDイメージです。仮想マシンとして動かすには設定ファイル等が必要です。まずは窓の杜の解説のように「Linux 2.6.x カーネル」といった定義で新規の仮想マシンを作成し、そのあとで、HDDイメージをダウンロードしたvmdkファイルに挿げ替えます。

無事に動いてみれば、なにせ仮想環境なのでレスポンスは遅めです。実機はさくさくなんでしょうか。日本語入力環境などもないのであまり多くのことは試せません。しかし雰囲気はこれでかなり分かります。言われているように起動は速いと思いました。Flashの再生に対応していてYouTubeの動画もOKでした。

このまま順当に開発が進めば、シンプルなネット環境としては十分使い物になりそうです。

VMware Workstation 7 のRC版(無料)を導入してみたついでにWindows 7をインストールしてみました。メジャーなOSのインストール設定はテンプレ化されているようで、超簡単でした。

Windows7がゲストOSとして稼働している様子
vw7_windows7_png32

ホストOS側は Windows Vista Ultimate SP2 + VMware Workstation 7 ですから、ゲストOSのほうが新しいOSです。

CPUはホストOS側のものがそのまま反映するようです。今回は1コア分の割り当てです。導入してみただけで検証などは全然行っていませんが、けっこう動くもんですね。ブログに貼ったYouTubeを再生する程度の確認はしました。

VMware Workstation 7 RC版はAeroをサポートしているということで、たしかにAeroが動きました。ゲストOS側の解像度によってはこのノートPCの画面に表示しきれずスクロールを使うことになりますが、画面書き換え時にバグっぽい挙動があるような。

何がいいって、VMware Workstation 7が便利なので、製品版が欲しくなってしまいました。普段はゲストOSとしてCentOS(Linux)を常駐させておく程度なんですが、ゲストOSの追加や制御が簡単なのでいろいろと楽しいです。

フリー版である VMware Player 3.0のRC版もあるようですので、 それも見てからいろいろ考えます。

昔から、PCの用途としてのエミュレーションとか仮想化が好きです。PC1台で複数のOSが同時に動くと、なんかお得じゃないですかw

ノートPCをdv4aに買い換えて、メモリ(4GB)やHDD(250GB)のサイズが大きくなりましたので、VMwareを導入しました。これで作業用サーバマシンをひとつ減らせます。

こちらのページがシンプルな説明でしたので参考にさせていただきました。
あるSEのつぶやき – VMWare Player + CentOS5 環境構築メモ


↑VMwareで仮想マシンを作成してCentOS5.2をインストール中

OSのISOイメージをダウンロードしてくるのが面倒でしたので、ネットインストール用のイメージであるCentOS-5.2-i386-netinstall.iso(7.7MB)を起動に使用し、国内のリポジトリ(SSのFirefoxが表示しているディレクトリ)を指定してインストールを行いました。この場合、指定したパッケージのみをダウンロードしつつインストールを行うことになります。

今回の用途ではGUI等は不要ですので、パッケージ選択も「Server」のみを選び、必要なものは後からyumで追加することにしました。

インストールは20分くらいで完了しました。かなり手軽になっていますね。