ブログ検索

メタ情報
RSS

・3月!
・1年の16.7%が終了。
・人生70年として2ヶ月は0.238%
・少ないような、多いような。
・明日は午前中からなぜか慶応大学三田キャンパスにいる予定です。
これの手伝いです。
・てゆうか何を手伝うのか分かってないんですけど。

・愛用の畳スリッパがボロボロになった。
・ネットで調べたら、これが畳スリッパの最高峰だそうで…
・3000円かあ…
・ものすごく欲しい…
・限定生産…

・DTM板とレン鯖板が見れん!と思ったら
2ちゃんねるアクセス不能 韓国から大規模サイバー攻撃?

コミュニティー内には、サイバー攻撃の手引き書のようなものまで掲載されており、
「攻撃は、ウイルスプログラムを使って行え。プログラムに不慣れなのであれば、F5キーを押してトラフィックを誘発しろ」
といった「指南」までされているという。

・そうですか。
・801板のは前哨戦だったと。
【韓フルタイム】韓国の「サイバーテロ攻撃計画」思わぬ所がとばっちり?
・どうでもいいからやめてくれw

・Twitterで@tsuda氏がネットラジオについての思い出話を述べていた。
・オレも合法的な配信をしたいといろいろ調べたけど面倒になってやめた。
・調べた経緯があるからこそtweetの内容がある程度理解できた。
・あそこで放置しないで続けていたら違った結果になったのかもしれない。
・オレの書いた3年前4年前のエントリー。
・オレが津田氏の名前を知るようになったのは、この辺の記事から。
・音楽を紹介しよう、などという行為は情熱がないとできない。
・音楽のことを語る津田氏のほうが面白い。
・朝ダダで司会上手なのは、テーマに対して客観的だからじゃないだろうか。

・WEB拍手の設置方法を改修。
・些細なことですが、このサイトに設置しているWEB拍手のことです。
・どうもサーチエンジンのロボットが踏んで拍手にカウントされるようで。
・ずっと考えつつも放置してた対策をようやく実装した。
・URLとしてスキャンされないようにした。
・URLの要素を細切れにしておいてJavaScriptでつないで飛ばすだけ。
・全然たいしたことはしてません。
・とりあえず様子見。

記事をメンテナンスすべき

ラジオ開始にともなうテンプレート再整備が一段落したので、そろそろ記事もどうにかしようかなと。需要のある一部の記事については、最新の状況を反映すべくアップデートしたり、カテゴライズの難しい駄文などは消す方向で。FC2にある旧ブログの掃除はほぼ終わりました。

そんなにヒマもないんで、ゆっくりやりますよ。

WordPressにおいては、いわゆるブログ的な「投稿」と「ページ」という2種類のドキュメント管理方法が用意されてるんですが、「ページ」という呼称は微妙に分かりにくいのではないかと思います。こんなの全部ページじゃないのかよ!みたいな。

投稿とページを使い分けたり組み合わせたりすることによって、いろいろと便利になります。とりわけページ側では、ドキュメントに階層をもたせることができるので、パンくずリストを表示させるためのプラグインなどを利用することにより、ナビゲーションを自動化させたりできます。ちなみに投稿側のパンくずリストは、カテゴリーやタグ、検索といった文脈で表示が変化します。

このサイトではBreadcrumb Navigation XTというプラグインでパンくずリストを出力しています。

ページ側の階層がこのようなものだとすると…

pannav01_png32

パンくずリストにおける3musicsの位置はこうなります。

pannav02_png32

この当たり前さがイイですねw 現在のところは、ページ側のドキュメントのタイトルはテンプレ上では表示しない(利用しない)ことにして、パンくずリストの階層表示にのみ利用するようにしてみました。

そんなわけで、またちょっとテンプレいじったりしてたんですが、最近勢いあまってラジオなどを再開してしまったので、ページ側に音楽とラジオをまとめてみましたよ、という調整でした。

そういや今回IE6ではチェックしてないんで、その場合、一部おかしいかもしれません…

どうもどこかのサーチエンジンのロボットが拍手のリンクを踏みまくってくれてるようで、全てのエントリーが軒並み拍手数1になる勢いなので、数の表示をしないようにしました。新しいエントリーをアップした数分後にはもう拍手が踏まれたりします。

というかもう拍手は外してもいいんですが、この拍手の設置方法を書いたエントリーには珍しく需要があり(アクセスログから判断)、説明してるブログに拍手がついてないという状態はあまり嬉しくないと思うので、残しておきます。

ちなみに、現在利用しているFC2拍手については拍手サーバのアクセスログを見ることは出来ません。また、アクセスコントロール機能もないので、たとえどこのサーチエンジンの仕業か分かったところで対処もできないんですよね。

まあ同等の機能をもったものを自分で作るという選択肢もあるんですが、そこまでコダワリのあるものでもないです。そもそも時間がない罠。