ブログ検索

メタ情報
RSS

・休日の大半をこれに費やしてしまったわけだが…
・忘れないためにメモ。
・分かりづらいので後で清書します…

リポジトリ構築

・サーバ側で操作。
・サーバにsubversionを使える環境を用意する。
・↓このようにsvnadminで手動でリポジトリを作る。
・参考:皆で開発!XcodeでSubversion : レポジトリ作成編
・モックのディレクトリをインポートする段階まで進める。

既存のXcodeプロジェクトをリポジトリに読み込む

・MacのXcodeで操作。
・空のプロジェクトは作らない。
・SCMで利用するリポジトリは登録済みとする。
・trunkフォルダを選択して「読み込む」ボタンを押す。
・適当な場所に配置したプロジェクトフォルダを選択する。
・プロジェクトがリポジトリに読み込まれる。
・後で行う無視ファイル設定のためにリポジトリ上のbuildフォルダを削除。

Mac側にプロジェクトをチェックアウトする

・Macで操作。
・trunkにインポートしたプロジェクトフォルダを選択する。
・「チェックアウト」ボタンを押して、適当な場所を指定。
・完了するとプロジェクトを起動するかダイアログが出るがキャンセル。
※起動とキャンセルはどちらでもいいと思うが、とにかく閉じる。

バージョン管理下に置かない無視ファイル等の設定

・Macで操作。
・ターミナルを起動し、チェックアウトしたプロジェクトフォルダで操作。
・前述のリンク先を参照、「4. バージョン管理下に置かないファイルをレポジトリからはずす」から進めてコミットまでを行う。
・「*.model」の部分は違っている場合があるので自分のに合わせる。

XcodeとSCMが連携するためのプロジェクト設定

・Xcodeで当該プロジェクトを開く。
・「プロジェクト」→「プロジェクト設定を編集」を選択。
・「一般」タブを選択。
・右上の「ルートSCMを構成…」ボタンを押す。
・カラム「リポジトリ」は「(リポジトリ名)- 推奨」を選択。
・IDEの左側「グループとファイル」のさらに左にSCMのカラムが出てくる。
・ファイルの内容を変更して保存し、カラムにMなどと表示されればOK。
・SCMからコミットなどの操作が可能になる。
・以上です。

【番外編その1】

CentOS上にRedmineを構築してリポジトリと連携

・とても素敵な記事が存在したので素直に参考に。
Redmine 1.0をCentOSにインストールする手順
・独自にやろうとしたらRuby関連で詰まった…
・自分はさくらインターネットのVPS(CentOS)上にリポジトリとRedmineを構築し、Redmineのプロジェクト設定において、fileプロトコルを使うことでリポジトリを参照することにした。
・Redmineも秘匿性を向上させるため、クライアント認証のみで接続可能に。
・プロジェクト管理専用のVPSなのでhttpをclose、httpsをopenにした。

【番外編その2】

subversionにsvn+sshで接続する場合の複数ユーザー管理

・リポジトリのユーザー毎に異なる鍵を用意することで解決する。
・sshで接続するLinuxのアカウント自体はひとつ。
・このあたりをご覧ください。
subversionを共有アカウントで使えるようにしてさらにgitした話
・~/.ssh/authorized_keysに、ユーザー毎の公開鍵とコマンドの組み合わせを書いておくことで、複数ユーザーの判別が可能になる。
・これもできたー

XcodeのSCMに秘密鍵(openssh形式)を認識させる

・これは正しいやり方かどうか不明だが、こうしたらできたので…
・ターミナルからsshを使って、目的の秘密鍵を指定して、リポジトリのあるサーバに1回接続を試みる。
・するとダイアログが出てキーチェインに秘密鍵を記録することができる。
・そうしたらSCMのSSHのタブに秘密鍵のリストが出てきた。
・これで鍵交換によるsvn+ssh接続と、複数ユーザーでの利用が可能になる。

いやあ、この記事はとても参考になって素晴らしい。オレとっては。

ITpro – ITエンジニアの「やってはいけない」

関連の記事↓も同様に参考になります。

ITpro – ITアーキテクトの「やってはいけない」

こちらは書籍化されています。

ニン!

手っ取り早く、とあるサーバの負荷を調べたかったわけですが、そこでこのMunin。引用しますと…

GIGAZINE – MRTGよりお手軽に負荷やトラフィックをグラフ化できる「Munin」

Perlで書かれており、RRD Toolと連携して、サーバに関するあらゆる情報をグラフ化し、HTMLを作ってくれます。MRTGよりも圧倒的にインストールも設定も簡単。グラフ化する対象はプラグインで簡単に拡張可能。

MRTG(以前やったとき面倒だった)よりもラクにインストールできるというのは魅力的なので、ちょいと調べてみました。

私の環境はCentOS5系、ググってあちこちのサイトを眺めつつやっていたら、すごい簡単に導入できることが分かりました。必要なRPMはrpmforgeにほぼ揃っています。

■yumにrpmforgeのリポジトリを追加

こちらを参照してください。
CentOS で構築する自宅サーバ – yum に RPMforge リポジトリを追加する

■muninの導入

# yum --enablerepo=rpmforge -y install munin munin-node

■設定の調整

なぜか/var/www/muninや/var/www/html/muninが混在してるので、どちらかに合わせます。私は前者に合わせました。

オーナーの修正

# chown -R munin:munin /var/www/munin/

コンフィグの修正

/etc/munin/munin.conf を編集
 htmldir /var/www/html/munin → htmldir /var/www/munin に変更

■サービスの起動

# service munin-node start
# service httpd reload

■グラフを見る

http://ホスト名/munin/

…といった作業だけで各種情報がグラフ化されます。グラフは5分毎に更新されます。あとは、他人に見られないように認証かけるとか、munin-nodeを自動起動にするとかしておくといいかもしれません。

各種プラグインの導入や設定についてはGIGAZINEを見てください。
GIGAZINE – Muninをカスタマイズして表示されるグラフの種類を増やしてみる

ちなみにこのブログを置いてるサーバですが、こないだのホスティングのメンテの際に、ついでにVPSに移してみたのでMuninも入れてみました。
http://www.elmii.jp/munin/
※そのうち見れなくなる可能性はとても高いです。

あちこちのブログで見かけて、自分もやってみたいということで、Twitterの機能をWordPressにアドオンするためのプラグインとして、Twitter Toolsを設置してみました。

だからどうしたということもないんですが、問題なく動きますし、WordPressの管理画面にもTwitterにポストするためのフォームが追加されたりします。

使い方は簡単で、いつものようにプラグインをアップロード、WordPressの管理画面で有効化すると、Twitter Toolsの設定画面が使えるようになります。そしたらTwitterのアカウント情報を入力し、その他の項目は必要に応じてカスタマイズします。最後に設定をUpdateしましょう。

テンプレートに挿入するタグは、サンプルによれば…

設定した行数分のtweetを表示

<?php aktt_sidebar_tweets(); ?>

最新のtweetのみを表示

<?php aktt_latest_tweet(); ?>

同じようなプラグインは他にもあるようです。

ブログから利用するという前提で考えると、気軽な掲示板みたいでいいなと思いました。

まあどうせ、眠いとか、はらへったとか、そんなんで埋まるはずです。