ブログ検索

メタ情報
RSS

個人的な興味から、音声ファイルのストリーミング環境を模索しています。ようやくある程度納得できる環境になったので、やはり備忘録的にエントリーしておこうかなと。

ウェブで調べると、Linuxでストリーミング環境を実現するソフトウェアがいくつか見つかりますが、独断と偏見で主なものを挙げてみると・・

サーバ
icecast
SHOUTcast server

ストリーミングのソースを提供するセンダー(?)
ices0.x系 ices2.x系
SHOUTcast trans

これらを適当にチョイスして動かせばそれなりには動くのだけど、使い勝手の良しあし(プレイリストのリピート再生方法が分からないとか)や、mp3への対応具合(ogg vorbisのみとか、ID3タグの読み込みとか、2バイトコードとか)がバラバラで、自分にちょうどいい組み合わせを探すのに苦労しました。ちょっと古いソフトだとコンパイルするだけで一苦労。

紆余曲折を経てたどり着いた組み合わせは、これ。

サーバー SHOUTcast server 1.9.8
センダー ices-0.2.3.wTK-20050101-185243
使用OS CentOS 5.0

センダーに関しては、素敵な改造版icesを公開されている方がいらっしゃって、ありがたく利用させていただきました。とりあえずの最低条件はプレイリストをリピート再生する、mp3のID3V1タグ(含2バイト文字)程度はプレーヤーに表示させる・・・ということであり、それらを満たすものに。

また、比較的安定したシステムができたので、サーバの使用するポート番号をずらして複数起動できることも確認できた。これはなかなか便利。

試験的にひっそりと放送しています上のメニューのPOOLCAST.NETをご覧ください。器はともかく中身をちゃんと作れ・・・という突っ込みはともかく、一通り自分でやってみたいんだぜ。ライフワークみたいなもんです。こうして経過をブログに残すのも楽しいもんです。

顛末については、後半に続く。

Read the rest of this entry »

スパムメール、うざいですよね。気の利いたレンタルサーバだとサーバ側でスパムを弾いてくれるところも多い。でも、何年も前から借りてて、サーバ側にスパムフィルタが追加されることもなくて、アドレスの関係でなかなか他へ移れなくて、メールのクライアント側でどうにかしないといけないような状況もあるだろう(ここに)。手動でちまちま削除するのもいい加減大変になってきたので、役に立ちそうなソフトを探してみた。てことで、この記事に(この連載好きです)。

@IT 「POPFile」でスパムと無駄な時間は除去じゃ!

日本語公式サイト? POP File Documentation Project

紹介されているのは POP File というフリーウェアで、何やらベイズ理論というものに基づいてスパムメールを選別するというフレコミだ。動作の概要としては、POP File はPCに常駐し、メールサーバとメールクライアントの通信の間に割り込んでメールを検査する。検査の過程でスパムメールと分かると、サブジェクトに識別文字を付けてくれる。例えば「[spam] 地元のオバサンを抱きたいですか?」のように頭に[spam]という識別文字を付加してくれるので、あとはメールクライアント側の振り分け機能を使ってゴミ箱直行なりなんなりお好きにどうぞという塩梅。Win版もMacOSX版もクロスプラットフォーム版もある。

ソフトの入手や設定は上の記事に沿って進めていき、ほぼ問題なく導入できた。肝心のスパム選別精度の向上については全自動というわけではなく、ひとまずの選別結果を人間が修正してやって学習させていくうちに賢くなっていく。一週間ほど使って鍛えた状態で、かなりの精度になってきた。自分に馴染んでくるかんじが気持ちいい。

導入時にちょっと戸惑うとすれば「バケツ」の設定かもしれない。このソフトでは、選別をするための区分を「バケツ」と呼ぶ。なにせ選別に関する重要な部分なのでバケツの種類や数に対して慎重になってしまうかもしれないが、記事のように spam と work があれば事足りる。

あと、POP File はメールサーバとメールクライアントの通信に割り込む性質上、メールクライアントの受信アカウント設定を変更しなければならない。この設定の可否は、使える人とそうでない人を決定づける要因になってしまうと思う。その記事では読者層からいえば、さっと流しちゃっていいところなんだろうけど、つまづきポイントじゃないかと。

というわけで、私のメールソフトからは綱紀を乱す地元のオバサンは粛正された。そんな地元のオバサンがほんとにいるかよ!という突っ込みはともかく、田舎でそんなことしてたら隣近所にすぐバレちまうぞw

Google、Android向けアプリ開発コンテストを主催、賞金1000万ドル

というわけで、1000万ドルにつられてSDKをダウンロードしてみた。話題のGoogle無償提供携帯OSの開発環境だ。

そのサイトの画像にあるようなエミュレータが同梱されていた。JAVA環境が必要。とりあえずエミュを立ち上げて、ブラウザ機能を使ってここを見てみると、やたら時間がかかったが表示された。Flashは対応してないようだ。ちょっとズームアウトしてみたとこでこんなかんじ。フォントはアンチエイリアスがかかってる。電池と電波は控えめに半分。時計はしっかり9時間差w

androidでmirarepo

↑縦のウィンドウサイズが768ピクセルを超えるのでノートPCにはちょっときつい。

開発ツールにはADTというeclipseのプラグインがあるとのこと。

If you will be using the Eclipse IDE as your environment for developing Android applications, you can install a custom plugin called Android Development Tools (ADT), which adds integrated support for Android projects and tools. The ADT plugin includes a variety of powerful extensions that make creating, running, and debugging Android applications faster and easier.

↓ADTを導入してみる。eclipseからプラグインをダウンロードする。使用できるeclipseは3.2か3.3。私の環境は3.3で日本語化してあるもの。

ヘルプ→ソフトウェア更新→検索およびインストール→インストールする新規フィーチャーを検索→新規リモートサイト とやって、https://dl-ssl.google.com/android/eclipse/ を登録する。

androidでadtインストール

↓いきなり新規プロジェクトを作る前にeclipseのオプションでADTのパスなどの設定をしておく。これをやっておかないといろいろ面倒というかまともに動作しない。

androidでadtオプション

↓新規プロジェクトでAndroid Projectが選択可能。

androidでadtプロジェクト

↓とりあえずチュートリアルに沿ってプロジェクトを作ってみる。

adtでプロジェクト設定

↓プログラミング開始。1000万ドルへの道が開いた。

androidでadtプログラミング

↓実行ダイアログから実行してみる。

androidでrunダイアログ

↓こんなかんじでエミュレータが起動して実行される。

androidで実行中

↓実行ダイアログのEmulatorタブでScreen Sizeを変更できる。

androidでrunダイアログemu

↓HVGA Landscapeモードで起動してみた。

androidで実行中landscape

これ見て環境作って賞金ゲットした人は何パーセントかバックをお願いします。

ちょっとだけ実用的なエントリーを書いてみた。たまにはね。今日は以上!