ブログ検索

メタ情報
RSS

うちのdv4aの搭載HDDは250GBでしたが、手狭に感じるようになったので倍の500GBに換装しました。写真などはないですが、手順をメモ的に残しておきます。

OSの入れ直しは面倒なので、クローンを作成することで環境をまるっと維持します。そのためにTrue Imageを使用します。クローンは新旧HDDのサイズが異なっていても問題ありません。MBRやパーティション構成も維持することができます(そのあたりは設定でいろいろできます)。http://www.runexy.co.jp/support/download/manual/ でマニュアルを取得することができます。

この方法のメリットは、HDDサイズを拡大しつつ短時間で現場復帰できるという点です。

新旧HDD

  • 旧:Western Digital WD2500BEVS
  • 新:Western Digital WD5000BEVT

HDDのクローンを作る

  • dv4aにAcronis True Image 11 Homeをインストール
  • USB-SATAの変換ケーブルを使用して新500GB HDDをDV4aに接続する(以降、クローン作成が完了するまでそのまま接続)
  • True Imageを起動、メニューの「ツール」から「ディスクのクローン作成」を選択し、ウィザード形式でクローンの設定を決めていく(オリジナルのHDD側を消去してしまう選択肢もあるので注意)
  • 設定が完了すると再起動を求められるので再起動
  • 再起動するとOSは起動せずにTrue Imageが立ち上がり、クローン作成が行われる
  • クローン完了(250GB→500GBへのクローンで2時間以上かかった)

HDDを換装する

  • dv4aの電源ケーブルとバッテリーを外す
  • dv4a底面、HDD搭載部のカバーを開ける(ネジ2本を外す)
  • HDD&マウンターを固定するネジ3本を外す
  • HDD&マウンターを本体中央側にスライドさせてコネクタから引き抜く
  • マウンターを新HDDに付け替える(ネジ4本)
  • 新HDD&マウンターをコネクタに接続
  • ネジやカバーを元に戻していく
  • 旧HDDは不測の事態に備えてしばらくそのまま保管

起動確認

  • 初回起動時は何らかの前処理が入るようで、それをパスするとOSが起動する
  • OS起動後、いつものデスクトップを見届けてHDDのサイズを確認して完了

性能も上がった

  • Windows エクスペリエンス インデックスの「プライマリ ハード ディスク」の値が 5.1→5.6 へ向上
  • 体感でいろいろ向上(あまり細かいことを気にするタイプじゃないのでイイカゲンですいません) 静粛性UP スピードUP 温度DOWN
  • CrystalDiskMarkの結果でも掲載しようかと思ったが、起動ディスクであり、既にいろいろと動いてしまっている状態ではあまり意味がないので割愛

こないだのちっこいマウスを買い増そうと、たまたまいた友人とドスパラに行ったところ、そういえば(友人の)ノートPCのメモリを増設するのもいいかもしれんね、ということで、メモリの値段を見てびっくり。DDR2-667 SODIMM(A-DATA製)の2Gが2,280円でした。DDR2-800は2,680円くらいだったかな。

およそ一ヶ月前にdv4a用に2Gを2枚買ったときはDDR2-800が4000円以下になってて嬉しがっていたのに。メモリメーカーもやけっぱちですなもう。Vistaが売れなくて需要のあてがはずれて在庫抱えてるとか、この経済状況でキャッシュが欲しいからしょうがなく投げ売りしてるとか、いろいろ記事で読んだりするんですが、安く買えるのはとりあえずありがたいですけどね。

32bit版Windowsだとメモリ3.2G以上積んでも意味がないですから、余裕?をもって2G×2枚を買ったとしても、前述の商品なら5000円出せば当面メモリなんぞ要らなくなってしまいます。いくら安くなったとしても、そうたくさん買えるもんではないわけです。

メモリを限界まで積むなんてのはちょっと前じゃ考えられなかったのに、気がつけば頭打ち。時代に追いつき追い抜いた。

64bit版がどんどん普及しないとメモリメーカーも大変です。淘汰の時代おそろしす。

なにやらintelの新しいCPUが販売開始されるらしいです。寒いなかご苦労なこってす。

GIGAZINE – 11月16日深夜0時からの「Intel Core i7 深夜イベント」各ショップの動向まとめ

最近はピーク性能はもうどうでもいいので、安くてそこそこ性能があって、消費電力が低いパーツに目がいきます。CPUの消費電力が低ければ発熱も少なくなり、冷却ファンも静かなものを選べます(ファンレスはちょっと怖いw)。グラフィック性能が高めの統合型チップセットであればビデオカードを増設せずとも、それなりに快適。

そういった理由で、最近はAMD系のCPUとチップセット(780,790系)が気に入っています。IntelのAtomを搭載したネットブック市場が盛り上がっていますが、チップセットが旧型の945系では、グラフィックのパワー不足や消費電力といった理由で魅力が半減してしまいます。新型MacBookもNVIDIAのチップセットを採用したようで、グラフィック面では従来の5倍速いらしく、しかも価格は安くなっています。Intelには高効率なグラフィック統合型チップセットを作る気があるのでしょうか。

NVIDIA×APPLE 新型MacBook
httpv://jp.youtube.com/watch?v=ZAKbwUvJMMQ

AMD 780G vs Intel G35
httpv://jp.youtube.com/watch?v=_l2e0mf3CcA

すごい性能のゲームPCや、こだわった省電力PCといった場合でなければ、PCを組み立てるメリットはたいしてないと思います。ノートPCであればコストパフォーマンスや作りを考えるとメーカー製のほうがずっといいですね。

CPUやメモリのコストパフォーマンスが上がったことと、OSが大容量メモリに対応したこと(数少ないVista64bitのメリット)については、個人的にはすごく恩恵を受けています。先日のエントリーで、ノートPCのdv4aにVMware+CentOSの環境を作ったよ、ということを書きましたが、2.1GHzのデュアルコアCPUと4GBほどのメモリがあれば、Windowsの中で手軽にLinuxを飼うことができて、作業効率も高まります。

こんな方向で、テクノロジーの向上を実感しながらけっこう楽しくPCをいじってますよ、というお話でした。

ノートPCをdv4aに買い換えて、メモリ(4GB)やHDD(250GB)のサイズが大きくなりましたので、VMwareを導入しました。これで作業用サーバマシンをひとつ減らせます。

こちらのページがシンプルな説明でしたので参考にさせていただきました。
あるSEのつぶやき – VMWare Player + CentOS5 環境構築メモ


↑VMwareで仮想マシンを作成してCentOS5.2をインストール中

OSのISOイメージをダウンロードしてくるのが面倒でしたので、ネットインストール用のイメージであるCentOS-5.2-i386-netinstall.iso(7.7MB)を起動に使用し、国内のリポジトリ(SSのFirefoxが表示しているディレクトリ)を指定してインストールを行いました。この場合、指定したパッケージのみをダウンロードしつつインストールを行うことになります。

今回の用途ではGUI等は不要ですので、パッケージ選択も「Server」のみを選び、必要なものは後からyumで追加することにしました。

インストールは20分くらいで完了しました。かなり手軽になっていますね。