ブログ検索

メタ情報
RSS

Chrome(ブラウザ)がリリースされたとき、必要なソフトウェアは何かということを考えて地道に作っていくんだなあという姿勢を感じたわけですが、サーバーサイドも作ってたんですね。紹介記事を読んだだけで、たいした感想も言えず、間違った理解をしているであろう段階ですが、メモがわりに記事をピックアップ。

Google I/O 2009レポート 【詳報】Google Waveとは何なのか?

Google I/O 2009レポート 開発チームが明かす、Google Waveの実装概要

こうやって記事になると、まだなんとか理解できますがw、頭いいねえほんとに。Googleのクラウドなんかを見てて感じるのは、まず物事をシンプルなアルゴリズムに落とし込むということを徹底的にやりつつ、そのうえでスケールさせていく、みたいな世界です。それってすごく正しいし、面白いことなんじゃないかと思うわけです。ソフトウェア的に。

記事で、Google App EngineのベースはJettyということを知り、なるほどなと思いましたが、Waveは必要性から書き起こされた全く新しいソフトウェアということで、興味をひきます。きびきびとしたレスポンスのサーバーがあらゆるプロトコルを飲み込み、ネット全体がニコニコ動画みたいになっちゃうかもしれませんね。

で、ネットを構成するのは無数のPCですが、日常的という意味ではやはり携帯でしょうから、そっちはAndroidということで、PC上でAndroidを簡単に試せる環境もリリースされているようです。まあiPhoneみたいな分かりやすいインパクトはないように見えるので、マニアックなカテゴリーになりそうですが。

これを使えばどんな遊びができる?Android Live CD「live-android」

昔はAppleのファンでしたが、今それに代わるものは何かといえば、私にとってはGoogleなんですよね。技術者的に言えばオレなんかミジンコ級ですが、Google由来のソフトをあれやこれやと試してみるのは楽しいです。Microsoftに関しては、ちゃんとOSが動いてくれればいいです。そう難しくはないはずなので、やればできる子だとふんでいます。

たいして広くもないうえに浅いですw

・VPSのアップグレード

テスト的にいくつか借りていたVPSのひとつを、選別の結果メインに格上げ。プランをアップグレードしてメモリとHDDを増やした。こっちにエントリーを書いた。ついでにこのブログも移した。やはりメモリが多いほうが快適です。

・Concrete5

気になっていたCMSをインストールしてみた。してみただけという段階。とりあえずできた。ここに設置。これちょっと面白そうです。ページの編集方法が今までにないかんじ。

・Google App EngineのJAVA対応

解説記事を見ながらEclipseにプラグインを導入して、プロジェクト作成、コーディング、デプロイをやってみる。App Engineを既に利用していたということもあってか、すごい簡単でした。こんなかんじ。gae1Servletというリンクをクリック→文字が表示されるだけ、というサンプルです。Pythonは馴染みがなかったんですが、相手がJAVAなら僕だって! DataStoreを利用して何か書いてみたいです。

いろいろといっても少ないですが、DNSのMXレコードを向けて独自ドメインで使えるメールのホスティングで無料もしくは安いサービスで、ざっと試してみたものです。Google Appsは普段から使用、Live Admin Centerは初テスト、さくらのメールボックスは使う気まんまんで契約しました。

プロバイダやホスティング業者が提供するドメイン名、サブドメインを利用してしまうと業者を変更したい場合に困りますので(携帯のキャリアとメールアドレスの関係のアレと同じですね)、ドメイン名を所有し、こうして根無し草をやっています。

ほんとはもっと体系的に比較したら面白そうなもんですが、今は時間もないんであとでまたやるかもしれません。

[ 無料 ]

Google Apps 容量7G(アカウント毎) 50アカウントまで無料?

googleappsgmail01_png8 googleappsgmail02_png8

普段メインに使っているのでやっぱりGmailは使いやすい。フィルタのカスタマイズによる転送などの自由度が高く、スパムフィルタも強力。無料版ではページ右側に文字中心の広告が表示される。添付ファイル、自分がよく使うファイルでは、MP3ファイルにはプレーヤーが、PDFには画像変換表示が適応されるので、検索と組み合わせるとストレージとしても便利。アカウントにはエイリアスも設定できる。たまに止まる。不達等の障害の有無や頻度は不明。

Windows Live Admin Center 容量5G(アカウント毎) 500アカウントまで無料?

windowslivehotmail_png8

知名度が低いような気がしますが、Microsoft版Google Appsともいえるサービスがこれ。独自ドメインでHotmailが使えるというもの。DNSの設定はGoogle Appsと同様。広告はページ上側に横長バナー広告、レイアウト的に縦方向の占拠は邪魔な気が。Gmailと比べると転送設定等に制約があり、自由度は低い印象。添付ファイル、インラインMP3プレーヤーあり、PDFはダウンロード。アカウント作成のためのインターフェースが提供されているので、コミュニティベースで利用するといった目的では面白いかも。既にHotmailのアカウントがある場合は複数のアカウントをリンクできる(しかしそれで使いやすいかどうかは別)。

こんなかんじです(スクリーンショットなので機能しません)
liveadmin

[ 有料 ]

さくらのメールボックス 容量300MB(総合計) 初期費用なし 年額1,000円

メール専用でこの容量と費用はお手軽。有料サービスの信頼性を期待。マルチドメイン対応といってもドメインごとにアカウントを割り振ることはできないのは微妙(info@aaaa.jpとinfo@bbbb.jpは同じメールボックス扱い、xreaやcoreserverでは割り振れる)。まあ安いからしょうがないか。コンパネとウェブメールはsakura独自。複数転送可能。SSL接続はなさそう。他社管理ドメインのままで使う場合はsakura側サーバIPアドレス変動のリスクがある。

 設定例 → さくらのレンタルサーバ非公式FAQ

大晦日は明日ですが、今年のこのブログのいろいろをまとめてみます。

・アクセス数の半端なまとめ

アクセス数合計の合計を出してみようと思ったら、8月以降の解析結果しか残ってませんでしたので、じつにトホホなまとめです。5ヶ月間の日ごとのユニークアクセス数(私のIPは除外)の合計は11,904件(月平均2,380.8件)ということで、年間どのくらいになるかはお察しください。記憶では、年間を通してこんなもんでした。

・Google AdSence

こちらはおまけですが、ブログの内容に追随するのが面白くて付けていたGoogle AdSenceは、累積クリック数が28件でした。広告収入はUS$10.88だそうです。しかし$100にならないと送金されないので絵に描いた餅です。それもすげえちっこい餅w

$10をこえたあたりで、送金方法を決めることになるんですが、銀行口座確認のため少額のテスト送金が行われます。記帳してみると、19円の入金が!w 商才がないので、広告は今後もおまけのままでしょう。

adsence19

・ホスティング等

今年はFC2ブログからWordPressでの自前運用に移したり、ホスティングを渡り歩いたりしました。結局もとから他で使っていたCORESERVER.JPに落ち着きました。なんとか居心地のいいかんじにおさまりました。

ホスティングもいろいろと借りてみて分かってくることがありますね。たいした金額ではないですが、あちこち借りてみた1年でした。

・その他のサイト

趣味の音楽サイトであるPOOLCAST.NETも、だいたい1年が経過しました。MP3ファイルのデータ転送量は年間で3GBくらいでした。地味にストリーミングサーバも維持しています。このために専用サーバかVPSを借りなきゃならないわけですが、やはり紆余曲折した結果、月額$5のVPS(NYNOC)でも事足りるということになりました。月間転送量1000GBというスペックもてつだってMP3等ファイル置き場としても余裕すぎるものに。すごいコストパフォーマンス。内容もどんどん作りたいけど、時間が…

———-

・オレのまとめ

というわけで、今年も私の世迷い言におつきあいいただきありがとうございました。変化の激しい1年でしたが、こういった混乱は数年は続くのかもしれません。もっとダイナミックに世の有り様というか、価値観というか、そういうものを入れ替えていく時期なんじゃないかと思うわけですが、まあ思うだけですw

世の中も変る、猫も増えたり減ったりして入れ替わる、じゃあオレはどうなんだというと、あんまし変ってない。親にいろいろ言われつつもあいかわらずひとりもんだし、友達も少なめ。いや実は約2年前にとある出来事があったんですが、まあほっといてくれ! オレもどうしていいかわかんないんだよ! そんなわけでこの先もしばらくひとりもんですが、歳くってくるといろいろ面倒くさいです。生来のネガティブ人間は、折り合いつけて生きるだけで精一杯!

とりあえず自分にむいてることをやろうということで、ブログとしてはフリーウェアの恩恵への感謝の気持ちとして、そういったものの紹介エントリーなどを増やしていければと思っています。

それではみなさん、よいお年をお迎えください。