ブログ検索

メタ情報
RSS

・いろいろあってリカバリをすることに。
・もちろんオプションのリカバリメディアなど買っていない!
・当時箱から出してすぐに作成したリカバリDVD(2枚)で試みる。
・考えてみたら初めて使う。
・確か、ベリファイはちゃんと行われていたという記憶が…

・しかし途中で失敗のダイアログが出る。
・めんどくせー
・リカバリのプロセスがVista上に移ってガリガリやってるとこで失敗。
・「詳細」と「再試行」?という2つのボタンがある。
・「詳細」押しても役に立たん2行のログ表示。
・「再試行」押すと再起動かかってリカバリやり直し。
・お茶吹いた。
・すいぶん気合の入った再試行ですね。
・メディアが腐ってるのかと思ったけど、読み取りに問題なさそうだし。

・Google先生に聞きにいったら先生はパックマンだった。
・横に長いマップですね。袋小路もある。
pacman_png32
・なんか急にゲームが始まったので反射的にカーソルキーに右手を添える。
・おお、動くぞ。
・音量でかい、エサ食う音がうるさい。
・いや調べないと。

・結論から言って、ビンゴはこれ。
HP Pavilion Notebook PC dv4a – リカバリに失敗する
・BIOSのバージョンが「F.52」だとリカバリに失敗します。
・上記ページに解説の通り「F.4A」に更新すれば失敗しなくなります。

・でもBIOS更新ソフトはWindowsで実行するバイナリだ。
・このdv4aでWindowsを起動しないと実行できない。
・じゃあリカバリでHDDに触ってしまった後の場合どうしたらいいのか。
・オレの場合は新品のHDDに交換してリカバリしたので古いのに戻して対応。
・古いHDDからWindowsを起動、BIOS更新して事無きを得ました。
・これは罠ではないのか。

うちのdv4aの搭載HDDは250GBでしたが、手狭に感じるようになったので倍の500GBに換装しました。写真などはないですが、手順をメモ的に残しておきます。

OSの入れ直しは面倒なので、クローンを作成することで環境をまるっと維持します。そのためにTrue Imageを使用します。クローンは新旧HDDのサイズが異なっていても問題ありません。MBRやパーティション構成も維持することができます(そのあたりは設定でいろいろできます)。http://www.runexy.co.jp/support/download/manual/ でマニュアルを取得することができます。

この方法のメリットは、HDDサイズを拡大しつつ短時間で現場復帰できるという点です。

新旧HDD

  • 旧:Western Digital WD2500BEVS
  • 新:Western Digital WD5000BEVT

HDDのクローンを作る

  • dv4aにAcronis True Image 11 Homeをインストール
  • USB-SATAの変換ケーブルを使用して新500GB HDDをDV4aに接続する(以降、クローン作成が完了するまでそのまま接続)
  • True Imageを起動、メニューの「ツール」から「ディスクのクローン作成」を選択し、ウィザード形式でクローンの設定を決めていく(オリジナルのHDD側を消去してしまう選択肢もあるので注意)
  • 設定が完了すると再起動を求められるので再起動
  • 再起動するとOSは起動せずにTrue Imageが立ち上がり、クローン作成が行われる
  • クローン完了(250GB→500GBへのクローンで2時間以上かかった)

HDDを換装する

  • dv4aの電源ケーブルとバッテリーを外す
  • dv4a底面、HDD搭載部のカバーを開ける(ネジ2本を外す)
  • HDD&マウンターを固定するネジ3本を外す
  • HDD&マウンターを本体中央側にスライドさせてコネクタから引き抜く
  • マウンターを新HDDに付け替える(ネジ4本)
  • 新HDD&マウンターをコネクタに接続
  • ネジやカバーを元に戻していく
  • 旧HDDは不測の事態に備えてしばらくそのまま保管

起動確認

  • 初回起動時は何らかの前処理が入るようで、それをパスするとOSが起動する
  • OS起動後、いつものデスクトップを見届けてHDDのサイズを確認して完了

性能も上がった

  • Windows エクスペリエンス インデックスの「プライマリ ハード ディスク」の値が 5.1→5.6 へ向上
  • 体感でいろいろ向上(あまり細かいことを気にするタイプじゃないのでイイカゲンですいません) 静粛性UP スピードUP 温度DOWN
  • CrystalDiskMarkの結果でも掲載しようかと思ったが、起動ディスクであり、既にいろいろと動いてしまっている状態ではあまり意味がないので割愛

仮想環境にインストールしてみてもよかったんですが、せっかくなので暇そうにしていた先代のメインノートPCであるnx4300に入れてみました。CPUがPentiumM760なので32bit版です。

細かいチェックはしていないので、以下、おおざっぱに。

nx4300のチップセットは915GMですから、Vistaと同様対応ドライバーは存在するもののAeroには対応していません。それについてはintelはこう言ってます。Windows7においては初回インストール時、915GM用ドライバーは含まれていないようでしたが、その後のMicrosoftUpdateで導入されました。サウンドも無線LANも認識しました。でも何回かフリーズしました。発生条件はまだ調べていない。ベータだからかな。

使用時間は短いもののVistaとの差は歴然でした。さすがにXPよりはもっさりしているとはいえ、Vistaの未曾有のもっさり感は異常。ちょいと旧世代になったPentiumMでもわりと快適に動作します。起動直後の使用感や終了もスムーズです。まだソフトをいくつかインストールしただけですが、Vistaの気になる部分をあらかた掃除したような印象です。

日頃Vistaを使っている身としては、もう互換性がアレなのは分かってるし、そのためのノウハウも蓄積されてますから、正式な7を早く出してくれという印象です。ただ、Vistaユーザーにとってはこれこそ待ち望んだVista SP2の姿であると言えるのではないでしょうか。

というわけで、さんざん苦労したVistaユーザーには7を無償提供するべきではないかと! 今売ってるVista搭載のPCは悲惨だよ。7を見た後ではもうかわいそうで涙が止まりません。

Microsoftもそれくらいしたら少しは好かれるよね、と思う今日この頃です。

こないだのちっこいマウスを買い増そうと、たまたまいた友人とドスパラに行ったところ、そういえば(友人の)ノートPCのメモリを増設するのもいいかもしれんね、ということで、メモリの値段を見てびっくり。DDR2-667 SODIMM(A-DATA製)の2Gが2,280円でした。DDR2-800は2,680円くらいだったかな。

およそ一ヶ月前にdv4a用に2Gを2枚買ったときはDDR2-800が4000円以下になってて嬉しがっていたのに。メモリメーカーもやけっぱちですなもう。Vistaが売れなくて需要のあてがはずれて在庫抱えてるとか、この経済状況でキャッシュが欲しいからしょうがなく投げ売りしてるとか、いろいろ記事で読んだりするんですが、安く買えるのはとりあえずありがたいですけどね。

32bit版Windowsだとメモリ3.2G以上積んでも意味がないですから、余裕?をもって2G×2枚を買ったとしても、前述の商品なら5000円出せば当面メモリなんぞ要らなくなってしまいます。いくら安くなったとしても、そうたくさん買えるもんではないわけです。

メモリを限界まで積むなんてのはちょっと前じゃ考えられなかったのに、気がつけば頭打ち。時代に追いつき追い抜いた。

64bit版がどんどん普及しないとメモリメーカーも大変です。淘汰の時代おそろしす。