ブログ検索

メタ情報
RSS

連休で帰省した人と会ったので、突発的にゴリラ杯を開催。仲間内でゲームで競うときに称されるされるのがゴリラ杯という大会名であり、前回いつやったか誰も分からないくらい記憶の片隅に追いやられていましたが、私が突然思い出しました。

今回のゴリラ杯は、ゲーセンで思いついたということもあり、メダルゲームでメダルをどのくらい増やせるかという内容。スタート時のメダル所持枚数は125枚、制限時間は1時間、4人のゲーマーが挑みます。自腹でのメダル購入ぶったしはアリだ!

で、書いてる時間がなくなったので、結果は次回エントリーで!!

出かけるついでに買い物を頼まれましたが、別のことで頭がいっぱいだったので、すごく適当に聞いてました。売り場について、さあ買うぜ!ブツはどこだ!と威勢良くいったいまではいいですが、何を買うか失念してました。

たぶん、切れかけていたのは、歯磨き粉か、つぶマスタードか、練りワサビのチューブのどれかです。そういう次元の記憶しか残っていません。

さすがに電話して聞いたんですが、答えはワサビでした。いや、ちょうどそのどれもが、同時に切れかけていたんですよ。それについてのオレの記憶は間違っていません。なんでそんなこと覚えてるんだっていうくらいに。ただ、母親が買い忘れていたのがワサビだったということなんです。

動画三部作について公開謝辞と個人的なまとめです。まとめは長いです。

■謝辞

最初の段階では1曲に1枚のイラストというプランだったのですが、最終的には多数のイラストからなる動画になり、ストーリー的な要素や奥行きが生まれました。位置づけとしては共同制作であり、私から一方的にお礼を述べるものでは本来ないわけなんですが、当初想像できなかったような動画になったということで、素直に嬉しいです。

仕上げとなるエンコード処理も、やはり最初は自分で試行錯誤をしようと思っていたのですが、おちょう先生つながりでレシート氏に快く引き受けてもらえまして、労せずして答えに辿り着くことが出来ました。私も何度か氏のMoEの編集動画を見てまして、確かにキレイだなという印象をもっていたもので、ネット時代のエンコード職人は伊達じゃないです。

今後も同じような方向性でまた作れたらいいなと思っています。コラボレーション的なものが、これをきっかけに広がっていくことも望んでいます。ありがとうございました。

■個人的なまとめ

↓ 長いので読みたい人だけどうぞ! ↓

「こういうモノを作りたい」という意志はあっても、それは趣味だし、あまり他人を巻き込みたくないというのも実は本音です。趣味ゆえに、結果や落としどころは予想できないですし、そこに人生のある一部分を費やしてもらうということは、けっこう重いことだと思うからです。気合い要るしねえ。歳をとったり、いろいろな経験をしてくると、そういうことを強く考えてしまいます。

ではなぜ、あえてやったのかといえば、去年から作っていたStarmineという曲の存在です。客観的な評価はともかく、個人的かつこの方向性ではこれ以上のものはなかなか作れないだろうという感触を得るに至り、この曲を使って何かしてみたいというプランが生まれました。何もないところから誰かに頼むということは難しいですが、ひとつ根拠があれば、コンセプトを広げていく形でできるという気がしました。

趣旨を説明して実際に作り始めたのが確か去年の年末で、4ヶ月ほどかかりました。けっこうな時間を費やしてしまいましたが、結果として、流れのある動画という形になりました。

ここからは手法的な話です。ちょっと知識があると、AfterEffectsとかFinalCutが欲しいとか思っちゃうわけです(メジャーな動画編集ツールです)。しかし今回は、おちょう先生の馴染みの編集ツールであるWindows Movie Makerを採用しました。

自分も作業効率を考えて、PCのCPUをアップグレードしたりワイド液晶モニタに買い換えたりはしました(それらはあって困るもんじゃないですしね)。あとはnanoKEYくらいかな。DAWは相変わらずのOrion(今や$99で買えます)で、有料のツールもKORGのVSTi、初音ミクだけといった顔ぶれで、変化はなかったです。フリーウェアはかなり活躍してます。nanoKEYのベロシティ付鍵盤は重要でした。けっこう手弾きで入力してます。たいして弾けませんが。

アップロードにあたってはYouTubeではもとから無料で高画質モードが使えるようになりましたし、ニコニコ動画は登録動画のビットレートを上げるためにプレミアム会員(月額500円ほど)へ登録したりはしました。ちょうどニコニコ生放送でひろゆきとホリエモンの対談が見れて面白かったですw

といったように、作業の基本は「とにかくやれる範囲で頭を使ってがんばる」というもので、制作のために何か新たな負担を強いるというようなことは可能なかぎり避けました。ツールも動画共有サイトもフリーかフリーに近い環境がある時代になってしまったので、それらを最大限に利用しつつ、もともと音と絵は作れるわけですから、器に何を盛るか、ということに労力を割きました。

…そんな経緯でこれらの動画は出来上がりました。とにかく形にして最後までやってみて分かる、ということが多かったですから、得たものは大きかったと思います。

これを前例として、またこういったモノ作りをやってみたいと思っています。まあ娯楽性をどうするかという問題は常にあるんですが、そこは悩みながらやってこうとw

ぼちぼち進めている、音と絵を合わせて動画にしよう企画です。YouTubeへの登録テストは良好でした。

お願いしたオレよりむしろおちょう先生のほうが全然がんばっていて、こっちの準備が何もできていないのですが、今はYouTubeのような便利な共有サイトがありますから、そっちにアップしてブログに貼って紹介すればいいので、素敵な時代になったもんです。

H.264のエンコードも詳しい方にやっていただいてまして、これまた安心。でっかいファイルがMSNメッセンジャーを経由して飛び交ってます。FTP使ったほうが転送効率はいいんですが、細かいことはともかく動けばいいんです、動けば。

音とPCをいじりつつブロードバンドを待ち焦がれていたら、思ったよりも歳とっちゃったけど、これでいくらか追いつくというか、取り戻せるかなあ。