ブログ検索

メタ情報
RSS

このページに表示されているエントリー

最近はもう家庭用ゲーム機はよくわかんないんで、ウォッチしてるだけなんですが、PSPの新しいのが出るんですね。

噂はやっぱりホンモノだった! SCE,UMDを廃した新型PSP「PSP go」を発表。日本では11月1日に発売

記事をざっとみますと、こういう記述があり…

このように,コンテンツの流通形態や本体のスペック,Media GOを利用したコンテンツ管理などを考えると,タッチパネルこそ備わっていないが,単なる携帯型ゲーム機というよりは,iPod touchやiPhoneに近い方向性を目指しているようにも見える。

ということで、私もそう思いました。携帯電話にゲームソフトをダウンロードするかんじですよね。同時にこんな記事も出てますね。

PSP用ソフト開発支援ツールDTP-T2000/DTP-T2000 Aの価格が引き下げ

またSCEは,ダウンロード専用タイトルの拡充施策の一環として,ソフトウェア制作におけるライセンス契約から販売までのプロセス簡素化を2009年内に構築予定としている。

PSP goをプラットフォームとして、AppleのiTMSやApp Storeのようなアレをやるのかなと想像させます。そうなってくると既存販売店の反発も予想されますが、やはりありました。

新型PSPにゲームショップ店長が激怒「私達お店はもういらないって事?」

ライセンス販売になれば例えば中古というものは(その是非はともかくとして)存在しなくなるでしょうから、そういったものを扱う販売店やヤフオクなんかはいよいよ淘汰されていくのかもしれません。まあなんでも、無くて済む物は在庫をもたない方向ですもんね。

でもどうせやるなら既存のPSPのモデルを変えるのではなく、しがらみのない新しいプラットフォームでやればいいのにと思ったりします。騒ぐわりに、やってることはiPhoneもどきというわけで。

全然関係ないですが、PSPにグランツーリスモが出るようなので、そしたらGT専用にPSP本体を買ってしまうかもしれませんw 延々と周回したいです。電池切れそう。

Chrome(ブラウザ)がリリースされたとき、必要なソフトウェアは何かということを考えて地道に作っていくんだなあという姿勢を感じたわけですが、サーバーサイドも作ってたんですね。紹介記事を読んだだけで、たいした感想も言えず、間違った理解をしているであろう段階ですが、メモがわりに記事をピックアップ。

Google I/O 2009レポート 【詳報】Google Waveとは何なのか?

Google I/O 2009レポート 開発チームが明かす、Google Waveの実装概要

こうやって記事になると、まだなんとか理解できますがw、頭いいねえほんとに。Googleのクラウドなんかを見てて感じるのは、まず物事をシンプルなアルゴリズムに落とし込むということを徹底的にやりつつ、そのうえでスケールさせていく、みたいな世界です。それってすごく正しいし、面白いことなんじゃないかと思うわけです。ソフトウェア的に。

記事で、Google App EngineのベースはJettyということを知り、なるほどなと思いましたが、Waveは必要性から書き起こされた全く新しいソフトウェアということで、興味をひきます。きびきびとしたレスポンスのサーバーがあらゆるプロトコルを飲み込み、ネット全体がニコニコ動画みたいになっちゃうかもしれませんね。

で、ネットを構成するのは無数のPCですが、日常的という意味ではやはり携帯でしょうから、そっちはAndroidということで、PC上でAndroidを簡単に試せる環境もリリースされているようです。まあiPhoneみたいな分かりやすいインパクトはないように見えるので、マニアックなカテゴリーになりそうですが。

これを使えばどんな遊びができる?Android Live CD「live-android」

昔はAppleのファンでしたが、今それに代わるものは何かといえば、私にとってはGoogleなんですよね。技術者的に言えばオレなんかミジンコ級ですが、Google由来のソフトをあれやこれやと試してみるのは楽しいです。Microsoftに関しては、ちゃんとOSが動いてくれればいいです。そう難しくはないはずなので、やればできる子だとふんでいます。

前回のエントリーで書いたLinPlug RM Vを、時間があればちょこちょこといじっています。ひさびさに購入した商用のVSTiだったわけですが、これはよいです。付属するサンプルが多いだけでもかなりありがたいし、シンセ音源部分もけっこういい音です。現実的なパラメータと調整レンジが設定されているというかw

テクノ系のリズム音の定番といえば、808や909といったビンテージマシンの音ですが、それらの優れた点は、他に馴染みやすい音であり、既に高い次元でバランスがとれていることだと思います。バラバラに集めてきたリズム音に一体感を与える作業(オレは失敗しがち=リスクと考える)をしなくても、定番のセットを曲の文脈に馴染むようにミックスすることで、それなりにまとまって聞こえます。ダンスミュージック系では更にリズムとベースの一体感が重要です。リズムがちゃんとしてないとベースがうまく絡みません。

そこで、RM Vのようなゴージャスなエディット機能を備えたリズム向け音源(VSTi)ともなると、バラバラの素材であっても、どんどんエディットしてイメージに近い音にもっていけます。スネアのサンプルのピッチを下げてディケイを短めにして気持ちリバーブを足す、キックの低音を補強するべく調整したシンセ音源を同じノート上に重ねて鳴らす…といったことがすぐできます。これなら定番を外れて多少の冒険もできますw

そんなわけで今はリズムいじってるだけで楽しいんですが、前回はリズムがまだ606エミュのままだったGRIP(またか!)をRM Vに差し替えて調整していますので、そのうちアップしたいと思っております。リズムを変えるだけで曲全体が締まってくるもんなんですね…

歳をとると高い音が聞こえなくなるというアレですが、試せるページがありました。

大人には聞こえない音/聴力検査FLASH(Mosquito Sound)

まずはヘッドホンを装備。KOSSの2,000円程度の安いやつ。

FLASHその1をテスト。13,000Hzまではそれなりに聞こえましたが、14,000Hzは聞こえたような気はしませんでした。

FLASHその2をテスト。こっちは14,000Hzが極々わずかに聞こえました。これでもかというほどギリギリw なぜその2では聞こえるか分かりませんが、その1の13,000Hzよりは明らかに高い音で、意識を集中しているから聞こえるようなもんですな。自然音だったら明らかに気づかないレベル(オレには)。

ちなみにSennheiserの7,000円程度のヘッドホンで試したところ、対象の高音が小さく聞こえる傾向があり、可聴域の境目あたりのチューニングは聞く環境によって異なると思いますので(オーディオ屋にも聞こえないだろうしどうやってテストしてるんだろう)、いろいろ試してみるのも面白いかもしれません。耳に届く前に音が出てない場合は絶対聞こえませんw

非可逆圧縮のフォーマットで音楽を聴いてる場合でも、このあたりは圧縮時にカットされるでしょうから、まあ普通に生きてる分にはあってもなくてもいい周波数帯な気もします。が、認識できない高域や低域は心理的に影響するのしないのという話もあるわけで、どうもそのへんはゆんゆんな話なのかなとも思いますが、とりわけテクノの場合は自然音少ないし(むしろ全部演算)気にするべくもないです。いや、ジャンルや圧縮の有無にかかわらず、ゆんゆんな部分まで大事にする人はAD/DAコンバータを通さずに常に生で聞くべきです。言動一致なのです。

前述のように聞く環境によっても出てる音が違うので、だいたいどれでも聞こえる範疇で伝えたい部分がちゃんと伝わるようなミックスや圧縮を考えることに、労力をかけるべきなんでしょうね。