ブログ検索

メタ情報
RSS

世間の流れとして、複数のサーバを仮想マシン化して1台のサーバにまとめようぜ!というのがあります。で、仮想マシンの供給のことをプロビジョニングといったりするんですが、プロビジョニングや管理を簡単にするシステムとして、ハイパーバイザーというのがありまして、仮想マシンの定義やOSのインストールがラクチンになったりします。

最近は基本的な機能をもつハイパーバイザーが無料で提供されるようになりまして、自宅サーバ(Pentium3のオンボロPC)の置き換えを狙いつつ、試してみることにしました。

とりあえずXenServerとESXi(VMware)の二つに当たりをつけてみましたが、ESXiはIntelのNICが必要というような情報を見たので、XenServerにトライしてみました。XenはVPSで利用したり、以前も自分でDomain0をインストールしてみたことがあるので馴染みもあります。

今回のエントリーはPCを用意してハイパーバイザーを導入して、簡単に動作をみるところまでです。

■PCの主要パーツ

・M/B Jetway JNC81-LF … Mini-ITXで、オンボードNICを2つ搭載
・CPU AMD Athlon64 LE-1660(2.8GHz)
・RAM 4GB … DDR2 SO-DIMM 2GB×2
・HDD 1T
・光学ドライブ LITEON DS-8A1P … スリムタイプ
・ケース SilverStone SST-SG05B … Mini-ITX用ケース
・CPUファン … Jetway F07-FNJNC01-F … 背が低い すごく低い
・ケースファン … EVEREST UCEV12(換装) … 標準搭載のはうるさいようなので

SG05-3-4 SG05-Inside なかなか精かんな顔つきで、LowProfileではない通常サイズのPCI-EorPCIカードも搭載可と、Mini-ITX用にしては素敵な拡張性。電源は300W。

余ってたモノやショップやヤフオクなどでパーツをかき集めてどーんと組み立てるわけですが、ひとつハマった点など。光学ドライブをこのケースにネジ止め(4箇所)すると、ドライブが若干反ってしまい、メディアのイジェクトや読み込みに支障を生じました。最初はドライブ不良かと思いましたが、余ってたCD-ROMドライブに換装しても同じ症状でした。そこで、いくつか(2つほど)ネジを外して、正常動作するように調整しました。自作PCってのは、どうしてもこういうことがありますね。私の場合は動けばいいと適当に納得しますw

できあがったPCは、まあ、わりと静かなほうかな… ファン関連はBIOSである程度調整します。

■ハイパーバイザーのインストール

XenServer5.5

リリースされて間もないXenServer5.5のISOイメージをダウンロード、CD-Rに焼いて使います。インストーラーはRedHat系のアレに近い印象です。LinuxPackも入れました。手順は、上記サイトで流れが確認できますので、こちらでは詳細は省略。

CPUに仮想化支援機能がない場合は途中で注意書きが表示されるはずです(実はAtom機でも試した)。仮想化支援機能がないと、WindowsOSをインストールしたりできませんので、ついてたほうが楽しいです。

余談ですがAMDのCPUは安価でもこういった機能(AMD-V)がついているのがいいですね。Intelはといえば、Windows7に搭載されるXP Modeの兼ね合いか、最近になって下位CPUへのVT追加を発表しました。まあこの機能は人によっては不要ですが、VTついてないCPUはけっこう多いので、見せてもらおうか!新しいWindowsの性能とやらを!という気合いの入った人におかれましては注意が必要かもしれません。

・XenCenter

WindowsPCからXenServerを管理するためのソフトです。プロビジョニングなどの操作やコンソールの表示などができます。仮想マシンには、PCに実装されているメモリやHDDから必要な分だけ割り当てることになります。

・Linuxの仮想マシン(RAM 1GB割り当て)のコンソール表示

xc_console_linux_ping32 

・さらにWindows XPの仮想マシン(RAM 1GB割り当て)も同時に立ち上げてコンソール表示してみる(IEでブラウジングするの図)

xc_console_xp_png32 
※Windowsの場合は、リモートデスクトップやVNC等で接続したほうがずっと快適です。

といったようにこれらが仮想マシンとして、1台のハードウェア上で稼動します。ハイパーバイザーのようなインフラ部分が無料になったのは嬉しいですね。ちなみに、このシステムを雲のように大きく膨らましていくと、まさにAmazon EC2のようなクラウドになるのでしょう。

というわけで、今回は導入編を、いろいろ省きまくってものすごく簡単にエントリーしました。次回があるかは不明。

もう4時でいいかげん寝ないとアレなんですが、新しいiPhoneの発表の記事が出てました。

http://www.engadget.com/2009/06/08/phil-schiller-keynote-live-from-wwdc-2009/

長いし眠いのでざーっと見ただけなんですが、iPhoneが高速になったとか、カメラがどうとか、コピペがどうとか書いてあったような気がします。コピペって今までできなかったんでしたっけ。最後のほうにMacBookが出てきてましたが、ネットブックみたいなのはやっぱりないんですかね。ないか。

とかいいつつ、ベッドに寝っころがってネットブックで記事読んだりブログ書いたりしています。結局、NTT-Xに売ってたAcerの修理再生品を約26,000円で買いましたとさ。6セル電池を足しても+1,000円というのは大いなるナゾというかわけがわかりません。945チップセットはウンコだという印象は変わりませんが、この値段になってりゃもうなんでもいいです。PSPの新型より安いという。

Microsoftが「Vista飛ばし」を推奨?

Windows7が今年リリースされるそうで、MSにもいらない子扱いされ、その命運も年内までであることが確定してしまったVista。うちのVista64bitくんは、SP2(Technetから先行入手)を適用して、さらにSP2以降のHotfixも適用して、SP1よりは全体的にちょっとだけ軽くなったような気がします(さくさく感が微妙に向上)。でもWin7のようなインパクトはないです。慣れればこれも悪くはないとは思うけど、OS由来の問題がいろいろ、いっぱいあるような気がするので、やはり他人にはお勧めできません。Windows Updateのたびに個別のアプリケーションの挙動が変化するという不思議OSちゃん。ちっとも安心して使えない!

で、飛ばすなら飛ばすでいいんだけど…

Windows XPの一部エディションが入手不能にPro/Homeが完売のショップも出る

といったニュースもありまして、じゃあ7発売までどうするんだろうという話でして、自作ユーザー様におかれましては、なんともカオスな状態であります。

 

ところでネットブックが物欲的にすごく欲しくなっていまして、はやくIONのやつが出てほしいのですが、肝心の用途がさっぱり思いつかない自分に失望して、それなら安く買える修理再生品みたいのでもいいか、どうせ確実にいらなくなるから最後は省電力サーバ(バッテリー付)にしときゃいいし、という、あきらかに実験サーバが増えるサインを示しつつあります。つうか実験用ならVMwareやXenがあるからもう実機はいらないよねえ。それこそホストOS機を64bitOSにしてメモリ買い足したほうがいいし。どうなる!

忙しいです!忙しいのにタイトルのような状況になりました。

 そこでいろいろ調べてみたら、必要なサービスであるWorkstation(LanmanWorkstation)が停止していたのが原因でした。なぜ停止したかは不明。VistaはWindows Updateがリリースされるたびに不思議な状況になるような気がします。