ブログ検索

メタ情報
RSS

失礼ながらGoogleで「ハゲ 御大」でヒットする人物といえば、富野由悠季氏だ。巡回(もう死語のような気もする)してたら4Gamerにいらっしゃいました。台湾にお呼ばれしても相変わらずのご様子で。

4Gamer.net – 「だから,日本の深夜アニメはつまらない」ガンダムの父・富野由悠季氏の講演をムービー込みで掲載

なんで4Gamerなのかと思ったら、Taipei Game Show 2008でのイベントの一部とのこと。通訳が必要な場所でどんな難解な講釈をたれるのかと、導入からワクワクしちゃったよ!

といっても私はあんましテレビそのものを見なくなってしまっているし、アニメの現状というのも正直よく知らないんで、氏の言葉をまとめてみれば、深夜帯のアニメは「自慰的で伝わってくるものがない」ということか。だから深夜でやってるんじゃないかと思うが、あんたに言われたくないという人も多いのではないかw

宗教に由来する話とかツールの話は分からないでもないかな。私なりに書いてみるけど、デジタル(ツールやネット)がもたらすインスタントな感覚はやっぱインスタントな制作に繋がりがちだ。たしかに手法的にそれらを使えばかっこいいものができてしまったりする。しかし将来文化や文明が代替わりしたときに、どう解釈されるかとか伝わるかなんてことは、はたしてどれだけ考えているだろうか。いや、将来に伝えたいことがあるか、といったほうがいいか。デジタルに惑わされるべきではないと御大は言う。

まあ私も趣味で音楽作ったりするけど、デジタルの恩恵は受けまくりだし、私の場合はたいして演奏技術がないから選択肢がないというのもある。でも、本当に表現したいことがあって、そのためにはこの楽器を弾けるようにならねばならない!とか、こんな歌が必要だ!のようなことにはならないので、表現者というレベルに達することはないのだろう。凡人には伝えたいことなどそもそもないので、100万人に伝えることができる表現なんて想像もできない。

デジタルがもたらした手法を使えるスキルがあり、その中で(比較的)ユニークな「組み立て方」をすることも可能ということにすぎない。スタイルを再現してるだけなんだよね。未来を作るのではなく、過去を再構成する。それは決して難しいことではない。だから「趣味」ということにしておかないと、からっぽな自分に納得できないと思う。「趣味」と認識できるから踏みとどまる。でなければ止めるか狂うかのどちらかだろう。デジタルによって無意味に自我を拡張していった先には、自分が本当に自分なのかどうか分からなくなってしまうというアレです。

脱線しすぎた。趣味なんてのはまあ手段が目的になってるもんだしね。とはいえ二次創作を否定したら現代のカルチャーは成り立たないわけで、御大はそれらを否定するということではないのだろう。表現とはなんぞや、を考えると難しい。そういう意味で表現に加えて娯楽を作ってる人の頭の構造ってどんだけだよ、といつも思う。

表現者としての御大の言葉には、そうかもねえと納得する部分もあった。ただ、いつものように商売的にはそれを言っちゃオシマイじゃん、という身も蓋もないことも言っていて、じゅうぶん堪能させていただきました。おわり。

例によってまとめサイトを。
ドワンゴによる初音ミクオリジナル曲登録問題まとめwiki(*)

このブログ的には取り上げないわけにはいくまいというか、すいませんまだあまり把握していないんですが、音楽を扱うための権利関係というのはなんでこんなにややこしいのだろうね。

んで、法的な意味での権利云々はぐぐれば分かるし、誰が悪いとかは分かんないので、ささっと言いたいことだけ。どうせそのうち着地するんでしょうし。

ミク職人の人たちは騒動に巻き込まれちゃって災難だと思う。権利の所在をはっきりさせるというのは、本来は彼らの活動を守るためという理想のもとにあるわけよね。このような騒動がモチベーションの低下を招くとしたら悲しいことだ。ミソがついたニコ動はクリエイターに見切りをつけられてしまうのだろうか。

以下、日ごろの妄想など。

(例えば)DTMのように一気にマスターまで作れるということは、分業で楽曲を作りあげるという伝統的な手法によるものとは状況が明らかに異なるだろう。アーティストが実は楽曲全体の著作の一部しか権利を持たず(分業なので)、配信方法やら二次著作に口出しできない、コントロールできない状況ならともかく、DTMを使って少人数でほぼ全ての作業をしたような楽曲なら、当然のごとく、意向を反映させるというかコントロールしたくなると思う。

そういう想いへの対応は曖昧というかグレーというか野暮というか慣例というか、ネガティブな状態にみえるんで、面倒なんで突き詰めたくないのかもしれない。楽曲を登録するときに配信や二次著作などのライセンスに段階を設定しておいて近いものを選ぶ、みたいなことになれば聞き手としても心構え(?)ができていいのに。つうか、新しくて説得力のある仕事をしないで杓子定規なことばかりやってるからJASRACはカスラックなどと揶揄されるのだと思うのだが。ライセンスがシンプルで作り手にも聞き手にも利用しやすいものになれば値段も洋楽レベルになったり、新旧の楽曲が流通しやすくなったり、活気が出て双方ハッピーになるはずだ。

音楽だってビジネスとの相乗効果でこうして存在感を得ているわけで、商売っ気や価値あるものに値段をつけることを私は否定しない。個人には不可能なプロジェクトが大きな予算によって可能になることもあるだろう。資本主義とはそういうものだろうし。

守るのは楽曲の権利なのか、楽曲で儲けるための利権構造なのか知らんけど、そもそもなんのために楽曲を管理するのかという、根本的な立ち位置の不一致が混乱を招くのではないか。「(JASRACに)登録されたら終了」のような雰囲気はどうかしている。こうした騒動は、いつもそこに起因するのではなかろうか。

CNET second lifeの7つの不人気に対する反論

という何か月も前の記事があちこちで非難轟々に取り上げられていた。でっかい釣り針なのかなという印象を受けたんだけど、とりあえず釣られてみるw。これって、わざと針に糸を通すような反論(むしろ裏付け)をして、「ほーら住人のスタンスで反論をしてみたけどこんなに強引になっちゃうんだぜ」というむしろ(参加企業等が持つ認識へ向けた)皮肉を、言外に感じ取れるような気がしないでもない。まあ皮肉にせよ擁護にせよ、もうちっと分かりやすいほうがいいよねという話か。それも含めて釣り?。ようわかりませんが、私は和みました。

で、SL自体は私はやったことないので想像になってしまう。既存のMMORPGなどと決定的に異なる点は、ヴァーチャルリアリティ方面にウェイトを置いてる点じゃないかと。ウェブを見ると、lsl wiki などというサイトがあって、SL内のオブジェクトをコントロールするためのスクリプトなんぞを解説している(処理が重いつう理由はこのへんか)。SL内にモノを作れたりすることには個人的に興味を感じる。意味のないバカコンテンツを作るのか、商売に繋げるのか、それは自由だろう。SLはシステムだからRPGみたいに目的はなく、コンテンツは集まる人と彼らが開発したモノか。Youtubeやニコ動なんかと同じ雰囲気なのかもしれないが、なにせプログラミングとなると敷居は高いよね。

やり方によっては壮大なコミュニケーションツールとして面白そうな気がするんだけどね。映画のMATRIXのように、武器が要る!となれば消失点のほうから銃器の棚が何列もガーっと出てきたり、敵とやりあってる時に格闘技の動きをダイナミックにローディングするアレだ。よーし土地借りて戦場を構築して・・と誰かが作ればいいのかもしれないけど、大変そうだし仕事でもなきゃやりたくないかんじ。じゃあ金をとろう!天才現る!という流れで突撃してみたら、娯楽と同じ土俵で評価されて、なにこのクソゲー縁日の射的屋かよで撃沈か。というわけでそんなヴァーチャル縁日はオレ的に否定されました。いや、もっとアダルトでインテリジェントな方向で考えるべきだったか。無理か。あはは。

SLのようなシステムがあることは面白いことなので将来に期待したいと思う。MATRIXみたいになるかもしれないし。でも、これが商売につながるかどうかという評価はもっと慎重に行うべきではないかと。つうかマーケティングとか難しいことは私には分からないんですが、どうしてこれが儲かると思えたのか、ぜひ聞いてみたい。

MediaFire

名前をみかけるようになったので、なんだろうと思って調べてみたら、サイズ無制限のファイルストレージサービスらしい。公開や共有もできるっぽい。詳しいことはMediaFireで検索するといっぱい見つかります。便利かもしれないけど、いろいろよろしくないことにも使われそうな予感。むしろカオス状態のほうが面白いか。

最近、PC間のファイル移行作業をやったりしたので、そんな用途にもこういったサービスを使うのはありかもしれないと思った。PCの世代を変える際にはバックアップ作業が付きまとう。そんなときに、外部のネットへプロジェクトファイルを「永続的」に保管しておけたら便利だろう。ファイルサーバ立てたり、バージョン管理システムを利用するなど手段はあるけれど、凝ってなくていいから第三者がかなり長いスパンで管理してくれるようなサービスがあったらいいなと思った。内容や構造はXMLで記述しておいて気の利いた検索なんかもできたりして、かつ無料か安価で。

ちなみに単にローカルにファイルサーバがほしい!早く!というときに、余ったPCとちょっとのスキルがあるのなら FreeNAS なんかもお手軽。ブラウザで設定したりしてアプライアンスな気分に。

VOCALOID2におもうこと

どういうカタチであれこうして世の中に受け入れられたわけで、私はどう思うかというと、かつてシーケンサーやリズムマシン、シンセサイザーが音楽にインパクトを与えてきたことと同じではないかと。それらの特徴は「正確」だということだろう。音楽においてテンポや音程が正確なことは魅力的なことだ。それを知ってしまうと気持ちがいいわけだ。音楽の作り方に変化をもたらし、電気の音と人間の音はうまく共存している。VOCALOIDもひとつの大きな変化となる可能性をもっている。自然さや言語などの壁はソフトウェアの進化で乗り越えていけると思うので、TR-808やDX-7のようなミュージシャンの共通言語といえるような名バージョンが出てくるのかもしれない。

楽しげなのをめっけたので貼っておきます。
VOCALOID2 初音ミクに「Ievan Polkka」を歌わせてみた(完成版)

・経済

このブログでもちょこちょこ書いてきたサブプライムローン問題、ニュースで聞かない日がなくなってきた。日本の金融機関だって大丈夫といいながら損失を出しているが、気付かずに買ってたりするんだろうから始末が悪い。NHKで今みてる番組では「投資ファンドが地価を動かす」という内容だが、投資といえば聞こえはいいが、これはいわゆる地上げかいw 吊り上げておいて誰かにババ引かせる気まんまんか。今みたいに株とかのリスク商品がヤバイとなれば原油などの商品先物に資金が向かって高騰したりと、ファンドも利益を出すために必死だ。そんな外資が暴れまくって梯子を外したとき、地方自治体が狼狽しちゃったりするんかもしれない。つうかガソリンたけえよ!迷惑だ。

あと、「NHKスペシャル|ヤクザマネー ~社会を蝕(むしば)む闇の資金~」というのもみたんだけど、金の出所ということではライブドアなんかも同じような話だったんじゃないかと思う。