ブログ検索

メタ情報
RSS

【DTM】Windows7 64bit化への道の続き。リニューアルした楽曲を先日公開まして、現在の環境も一段落したのでまとめを。

【現在の構成】

OS : Windows 7 Home Edition 64bit
PCスペック : CPU i7 860 / RAM 8GB / P55
オーディオI/F : M-AUDIO Fast Track
主要DAW : Orion 7.6 32bit  / Abeleton Live 8 32bit

【現在までにわかっていること】

なぜ64bit化が面倒かというおさらいですが、DTMにとってのWindows7・64bit環境のようなサイトを参照しますと…

DAWが64bit版である場合、基本的にVSTプラグインも64bit版である必要があるのでが、現時点ではDAWにバンドルされるプラグイン以外、ほとんどは32bit版であるため、使うことができない

ということでして、ちなみに私が使っているDAWはOrionとLiveなんですが、Orionには64bitベータ版があり、Liveは32bit版しか存在しません。以前Orion 64bitについてはテストしましたが、まさに上で引用したような状態を確認しただけでした。

さらに引用しますと…

もっともSONARにはBitBridge、CubaseにはVST Bridgeという変換のための機構があり、これによって32bitのVSTプラグインを64bitアプリケーションでも利用することが可能になります。

自分はSONARもCubaseも持ってませんので試せません。32bitプラグインへの対応については規格が存在しないのか、DAW側の独自対応なんですね。Orionはベータながら64bit化されてますので、もしかしたら大逆転があるかもしれませんが、Liveが対応するのを待つほうが精神衛生上よろしいような気がしております。

CubaseとSONARについてはこちらのサイト「64bit DAW / DTM / VISTAで 32bit VST VSTi PlugIn は 使えるか(異なるCUBASEとSONARのアプローチ)」にたいへん詳しい記述がありました。

【うちの場合はたいして意味がないわけだ】

OSが64bitであってもDAWは32bit版を使用している…という環境である場合、32bitアプリケーションに割り当てられる最大メモリサイズは基本的に2GBであるため、大容量メモリを扱える64bit OSの恩恵はほぼ受けられない…という結論になります。

この点については、Orionの実メモリ消費2GB台におけるout of memoryを確認しました(Windows起動後に基本的にOrionのみ立ち上げて作業)。Liveはまだそこまで使い込んでいませんので未確認。しかしまあ32bitアプリですので似たようなもんなんでしょうが、そもそもLiveはクリップの出力がラクにできるので回避しやすいですね。

とはいえPCハードの世代的にメモリなどの足回りが高速化していますから、アプリ毎の事情はともかくとして、全体的には軽く回るようになったと思います。とりあえずここまで環境は作ったので、完全64bit化への準備は万端といったところです…

まあ薄々分かってはいたものの、こうしてまとめてみると、空振りしてるだけのレポートであります。手持ちのアプリがなんともw

・04:00AM時点のNY市場から、週明けはちょっとしたブラックマンデー?
・といっても今んとこ材料は雇用くらいなんですかね。
・でも最後にインチキ上げで調整したりするので分からない。
・よくみたらユーロの落ち方も激しいので単純ではないのかな。
・庶民はどうせ巻き込まれて右往左往するだけなんですけどね!
・まあ景気なんぞよくなんないすなあ。
・適当に生きていくさ。
・もう昔とは違う。

・ベッドで布団にくるまっての更新はやりづらい。
・すでに暖房は落としたのでもうここから出ませんよ。

・ポニョ!
・今日はどこの掲示板でもTwitterでもポニョポニョいってる。
・オレは初めて見た!
・といってもよくは見れなかったのでストーリーはナゾのまま。
・ジブリだなんだというバリューに、コダワリはあまりない。
・それでもゲドはありえない。
・海とか魚らしいことは分かった。
・絵がきれい、夢と現実の間、幻想的。
・強いていえばファンタジーゾーンの7面だ。
・まさにファンタジー。
・ひとつひとつのカットがアイデアに富んでるし美しい。
・それはたぶん贅沢なことだ。
・だからチラ見してるだけでも幸せになれる。
・あるひとつのシーンを見ただけで、だいたいの雰囲気が伝わってくる。
・もしかしたら監督的にもストーリーはどうでもいいのかもしれない。
・魔法が使えなくなるってのは魔女の宅急便と似てると思った。
・あれはネコの言葉がわかんなくなるだけか。

・オレの心に残ったものアフィリエイト。
・ハム。

・ラーメン。

・リサカーてw

・ポンポン船

増設というか換装ですが、こんなメモリを載せましたよ、というお話です。

【購入したメモリ】

Kingston KVR1066D3S7/4G × 2個
ツクモネットショップにて¥15,800×2

スペック
・PC3-8500
・DDR3 SDRAM S.O DIMM
・CL 7
・容量 4GB

このメモリの動作スピードはPC3-8500で、PC3-10600よりは当然遅いわけですが、まあ体感上は微々たる差であろうし、メモリ空間が増えることのメリットは大きいだろうということで買ってみました。とはいえPC3-10600の4GB×2との差額は¥5,000くらいです。まあぶっちゃけ、一番安そうなやつを選んだだけです。DDR3まだまだ高いですのう。それでもDELLのカスタマイズで8GBにするよりはよっぽど安いですけどね。

【動作状況】

アプリケーションの立ち上げや切り替えが快適です。自分の使い方だと、消費メモリは常に4~5GBといったところです。実装4GBの時は、HDDに対するキャッシュの読み書きがいくらか気になる印象でしたが、かなり軽減されたと思います。

■CPU-Zによる表示

・CPU(低負荷時?)
8gb_cpuz_cpu_png32

・Memory
8gb_cpuz_memory_png32

・SPD
8gb_cpuz_spd_png32

■Windows エクスペリエンス インデックス
8gb_weindex_png32 
メモリの項目が7.4→7.3に低下。元のメモリはPC3-10600で今回PC3-8500にしたので、性能差は0.1ポイント。

・「Flashは不要」と言うジョブズ氏。
・それは「Appleが協力しないからだ」と言うAdobe様。
・個人的にはFlashは便利だと思うけどやはりベストだとは思えない。
・そんなわけでブログに埋め込むFlashコンテンツを減らす方向。
・YouTubeは…しょうがないので使う。
・YouTubeにしてもいつまでもFLVというわけではないのだろうし。
・HTML5対応ブラウザが増えたら積極的に移行する、つもり。
・ショボいノートPCとかだとFlash閲覧が著しくかったるい。
・CPUフルパワーになって冷却ファンがガンガン回り出して鬱陶しい。
・さして動きが重要でない場合はフレームレートを下げとけと言いたい。
・温暖化が云々とか言う人はFlashを使ってはいけない。

ゆとりの次は「さとり世代」?
・オレもどっちかつうとそういうライフスタイルです。
・でも記事のターゲット層よりはオレはおっさんだ。
・でも通信費とかPC関連、ソフト代については人一倍使ってる。
・田舎暮らしなので車は持たざるをえない。
・移動は主に車であり、いじってる暇はないので、iPhoneは持ってない。
・スタバに行くったって車だぜ? ちょっとガッカリしない?
・家や、移動先でカバンから出して使うデバイスとして、iPadはいいかも。

・App Storeといえば、ソフトシンセも増えてきたのでそれは気になる。
・でもやっぱゲームが多いんすかね。
・ゲームといえば切込隊長氏のこの記事を楽しく読んだ。

・なんでもそうだけど、都市と地方じゃどうしたって温度差がある。
・Twitterやustreamといってもね。
・転がってるネタの量も質も違いすぎる。
・同じネタや共感できるものがないと盛り上がらないわけで。
・地方なりのアプローチを…と思ったが、無駄だろう。
・それが地方の地方たる所以だ。
・なのでやっぱり東京由来の仕事をします!

一つ前のエントリーで自作の楽曲を公開したりしてるわけですが…
・なんの由来もないオリジナルが受けないことは分かってるわけですが…
・音楽を聞くのも作るのも好きな者としては…
・オリジナルもやっとかないと存在意義がないと思っております。
・意地ですよ。
・でなきゃ生きる意味なんてないだろう。