ブログ検索

メタ情報
RSS

CV01と型式で書くとなんだかわかんないですが、初音ミクです。

ITmedia – 初音ミク誕生2周年――永遠の16歳が新たな声をゲットした

そして24カ月を経て、ついにその要求に対する答えをクリプトンが提示した。それが、初音ミクの新しい歌声データベース、「CV01 Hatsune Miku Append(仮称)」だ。現在のところ5種類の「新しい声の表情」が用意されているようだ。現在ある初音ミクの歌声データベースに、複数の「音色」が加わり、使いわけることが可能になる。

歌声にバリエーションが追加されるということで、発売されたらたぶん買っちゃうかな。とはいえ、バリエーションが重要になるような使い方もしてないですけどね…

自分がVOCALOIDを気に入ってるポイントとしては…

  • 音程が正確(うまい人探すのは大変、自分も下手)
  • やり直しや変更が何度でも可能(やはり人に頼むと大変)

といった、人的リソース問題の解消です。歌というのは実際録音して聞いてみるとけっこうえらいことになりがちです。何年か前、がじろうさん(ラジオを一緒にやってる友人)の誘いで、彼の知人でバンドなどをやってる方々がいるということで、曲作りに参加しようかねえ、ということがありました。よくよく話を聞くと、歌うのは行きつけの飲み屋のネーチャンということで、ガッカリして帰りました。

それはともかく人的リソース問題の解消の先にある最大のメリットとして…

  • 手軽に歌を考えることができる(クリエイティビティを広げる)

…です。VOCALOIDはシンセサイザーやリズムマシンと同じ位置づけの、それができない人の代わりに演奏する(歌う)ツールです。しかし歌というものには言葉を入れることができますから、そこに意味を込めることもできるし、何かを描くこともできるし、楽曲に与える影響はとても大きいです。

自分としては、他に代え難いツールとして重宝してますから、その進化を願ってやまないわけですが、他の多くの楽器がそうであるように、VOCALOIDがなんらかのアイデンティティやリスペクトを手に入れ、(今後も進化が続くという前提で)個性を超えた存在になれればいいのにね、と思っています。

でもまあVOCALOIDをめぐっては、いろいろとありますよね。先日もこんな騒動がありました。

J-CAST – 替え歌「白いクスリ」でドタバタ 削除から一転、再アップ

この件については、いちユーザーとしては、複雑な気分になるんですが、個人的にはこう思います。もちろん、何に使うかはユーザーの自由であり、普遍性を持ち得るツールであって欲しいと思う反面、音楽(芸能?)というカテゴリーに足をつっこんで商売をするということは、表向きには通さなきゃならない筋もあるだろう、というコンサバな感想も持つわけです。

こういったことが起こるのは、まだまだ若いツールだからで、成熟して落ち着くにはもっと時間がかかるものなのだと思うわけで、私は結論を急ぎません。時間を重ねていった先が、カウンター的な存在に終っているのか、そうでないのかは、使い手次第なのかもしれません。まあどっちもありですけどねw

IK Multimedia – GROUP MIX PROMOTION

T-RackS3 SINGLESというエフェクターのプラグイン$99をひとつ買うと、購入者数に応じて最高で5個のエフェクターとオマケのリバーブがついてくる(計6個)というわけで、ちょっと気になっていた「Blickwall limiter」を中心にチョイス。

SINGLESのエフェクター10種類ほどが全部セットになったT-RackS3 Deluxeというパッケージもあり、クロスアップグレード利用で$299なので、5個入りに拡張されたSINGLESの$99は、それなりにお得ではないかと。いやむしろ、こんくらいになってないと買う気がしないぜ。

この手のは後になって、俗に言うIK商法的な側面からも、全部入り買っといたほうが結局良かったじゃんね…ということが往々にしてあるわけですが、まあ趣味で使うだけなんで、欲しいのが手に入ればいいですw

そんなわけで、後から気づいて2chの関連スレも覗いてみたりすると、別の業者(たとえばhttp://www.esoundz.com/)から買うと独自のサービスとしてさらにソフトがもらえるといった情報もありますね。買う前にチェックしろっていう話です。ほんとに。ちなみに、箱はジャマなので、ダウンロード販売を選ぶようにしています。

しかしまあ円高だとドルで買いたくなっちゃいますね。

※最新の環境はこちらで更新されます。

敗因いろいろ。

【Vista 64bitにしてはみたもののメリットがなくてやめた件】

  • マザボ(G31MX-K 2.0)がウンコなことが発覚。64bitWindowsをいれても4Gのメモリを使えず(4Gの認識はする)、32bitで使えるサイズ(だいたい3.25Gかな)と全く変わりがなかった。BIOSを更新しても改善せず。USBハブを接続してるとブート時の挙動が不安的だったのは直った模様。
    しかしメモリに関してはありえないっつうか、安物買いの銭失いたぁこのことだ。
    関連情報 

【DAWのOrionの64bit版への乗り換えもやめた件】

  • VSTiなどのプラグイン関連も全て64bitにしなければならず、ソフトが全然足らなくなるので、OSを64bitにしたとしても結局32bit版を使うことになる。
  • デモ曲を再生してテスト。CPU負荷率の表示によれば、Vista64bit&Orion64bitのほうが、XP32bit&Orion32bitよりも重かった。Orionは64bit版のほうが負荷が軽いというフレコミなのだが、これはVistaが悪いのかもしれない。

それにしても、やっぱマザボだけはいいのを買っとくべきという教訓でした…!

先日火を噴いてお亡くなりになった電源ですが、PCに新しい電源を取り付けて、おそるおそる起動してみると…問題なく立ち上がりました。他のパーツは生きてます。不幸中の幸い。

そこで、弱かったバックアップ体制を見直すとともに、HDDの追加とOSのクリーンインストールを行うことにしました。DTM環境の完全復帰はまだ先です。やたらたくさん詰め込んでいたVSTプラグインもこの際厳選してダイエットしないとね。

DTMのメインで使っているDAWのOrionとAudio I/FのE-MU 0404PCIはどちらも64bitに対応しているので、あえてVista SP2 64bitにする予定です。音関連ソフトウェアのWindows7対応はどうせまだ先になるか、対応が全くないものもあるかもしれないので、64bit版で許容範囲となるのは後にも先にもVistaがギリギリです。いろいろ言われるVistaですが、SP2はそこそこ気に入っています。